【同じ介護職でも施設によって仕事内容は違う】施設種別や役割で選ぶ!~働きやすい施設~ 介護職の後悔しない転職・就職活動

「思っていた仕事内容じゃなかった」

「聞いていた雇用条件と違う」

「給与待遇面だけで選んだが、人間関係が最悪」

実際に働いてみると、

面接で聞いていた条件と違うとか

見学の際に感じた施設の雰囲気と違うことってよくあります。

私も、介護職として転職した際に、同じ介護職でも施設が違うと業務内容も、求められる役割も違うことに驚きました。

また、面接時の説明と違い、夜勤になかなか入れず、給料面で困った経験があります。

一口に介護施設といってもたくさんありますよね。

介護保険制度の中でそれぞれの施設種別ごとに役割が違うように、中で働く介護職の役割も施設種別によってそれぞれなんです。

この記事では、実際に介護職として転職し、現在は高齢者施設の管理者として働いている私の経験談から

『役割で選ぶ!後悔しない介護職の転職活動』3つのポイントをご紹介します。

  1. 自分は現在は何者で、将来何者になりたいか、そうなるためにはどうすればよいか考えましょう。
  2. 施設種別ごとの介護士の役割をしれば、転職すべき施設が見つかり、ミスマッチも防げます。
  3. あとは、なるべく福祉の分野で手広くやっている大きな法人を選びましょう。いろんな職種が選べます。

読み終わった後には、転職すべき施設が見えてくるはずです。

転職活動の経験談

当時の私の場合、保有資格は介護福祉士のみでしたので、何者かと問われれば「介護職」しか選択肢はありません。

そして、将来は経営者になりたいと考えていました。

そうなるためには、介護職から直接、経営者になれないだろうから、途中に管理者を挟む必要があると考えました。

しかし、管理者になるには、法人から指名される必要があります。

このため、看護師やケアマネなどの資格を取得することによって、管理者と兼務することで人件費を圧縮できる人材となり、

他の管理者候補と比較した際に抜きんでようと考えました。

法人にとって管理者にするメリットのある職員となり、指名を得ようとしたのです

まず、すべきことは自己分析

まず私がしたことは自己分析です。

  1. 私は現在何者で、
  2. 将来何者になりたいのか、

私の場合は、

  1. 現在、介護福祉士で、
  2. 将来は経営者になりたい。

あなたの場合はどうですか?

  1. 現在は、○○。
  2. 将来は、○○になりたい。

(介護士を極めるのか、看護師へステップアップしたいのか、相談員となりソーシャルワークをしたいのか、介護支援専門員となりケアマネジメントをしたいのか、施設管理者となり全体のマネジメントをしたいのか)

ポイントは、食べていける資格とスキル=現在のあなたで、

将来なりたいものは、現在のスキルと資格の延長線上にある職種を選ぶことです。

未経験の分野に飛び込む暇はないはずです。

外的要因のために内的要因を高める

現在、何者で将来何者になりたいのかを考えたら、そうなるための手段と方法、道筋を考えます。

私の場合、経営者に直接なるのは困難だと考え、管理者を中継地点に定めました。

しかし、管理者になるためには、法人からの指名が必要です。なりたいといってなれるもではありません。いわゆる、自分ではどうにもならない外部的要因です。

このため、看護師やケアマネなどの資格を取得することによって、管理者と兼務することで人件費を圧縮できる人材となり、

他の管理者候補と比較した際に抜きんでようと考えました。

法人にとって管理者にするメリットのある職員となり、指名を得ようとしたのです。

つまり、内部的要因を高め外部的要因に作用させようとしたのです。

外部的要因と内部的要因について

転職した先で「聞いてたの違う」「思ってたのと違う」という雇用者と求職者のミスマッチが起きる原因として、

外的要因と内的要因の二つがあります。

例えば、

外的要因

  • 聞いていた雇用条件が違う
  • 人間関係が悪い

内的要因

  • 施設種別のによる役割を理解せず雇用条件や施設の雰囲気など見た目で判断

大きくこの二つに分けられます。

外的要因は個人の努力ではどうにもならない

外的要因に関しては、個人ではどうもならないので

  1. 傷が浅いうちにさっさと次の職場を探すか、
  2. 石の上にもなんとやらで変化するのを待つか、

意外と2.の選択肢は、家が近いなどのメリットが他にあり、そのメリットのために頑張れるなら有効です。

幸か不幸か、介護の職場は離職率は高いので、人間関係も流動的です。

変化しないものはありません。状況が変化するのを待つのも手です。

内的要因は個人の努力次第でどうにでもなる

内的要因に関してですが、これは、自分の知識・見識不足や思い込みによるものなので、

個人の裁量で良い方にも悪い方にもコントロールできます。

必要な知識をつけ内的要因を無くすことは、ミスマッチを防ぎ転職活動の成功率を高めることにつながります。

施設種別ごとの介護士の役割

あなたは現在何者で、将来何者になりたいのか、決まりましたか?

そうなるための道筋は描けましたか?

自己分析することで介護士としてどのように働きたいかを明確化できたら、

次に、施設種別ごとの介護士の役割を理解することで、あなたの現在と未来に合った施設種別を選びましょう。

施設種別ごとの介護士の役割

病院での介護職の役割

病院での介護職は看護補助と呼ばれその名の通り看護師の補助です。

看護師がより専門的な業務に時間を避けるよう、雑務を看護補助が行います。

看護師からの指示のもと動くので責任が少なく、判断を迫られることが少ないのでその点はメリットです。

長所は短所、デメリットは言わずもがな、下働きですね。

ただ、法人によっては看護師への奨学金の制度があるところもあるので、看護師へのステップを将来の姿とするなら、アリですね。

介護老人保健施設での介護職の役割

老健は介護施設の中でも珍しく医師が常駐する施設です。

このため、療養色が強くなっており、また、老健での介護職は看護の指示の下で動く必要もあり、看護補助的な側面は病院と似ています。

ただ、介護職のほうが配置人数も多く、看護師は介護施設あがりの准看護師が多いのでパワーバランスは病院とは違います。

胃瘻や鼻腔栄養などの医療依存度が高い方が多数入所されていますので、体力勝負な側面もあります。

また、元気になって家に帰ろうが合言葉のリハビリ施設ですので、

多職種協働してあれやこれや在宅復帰を目指すのは、自立支援の醍醐味です。

看護補助から准看への奨学金制度等ある法人もありますので働きながら将来、看護師を目指したい方にはうってつけです。

また、ソーシャルワークを目指したい人には、支援相談員という職種もあるので、

介護職から社会福祉士を取得して虎視眈々と狙うのも有効です。

特別養護老人ホームでの介護職の役割

従来型の多床室タイプの特養では集団ケア、地域密着型の特養ではユニットケアが行われています。

両者ともに、要介護度が3以上が入居条件の為、重度者相手の体力勝負です。

看護師や機能訓練士の配置もありますが病院や老健に比べ少なく、介護職が自立して業務にあたる必要があります。

生活相談員という職種がありソーシャルワークを行い人向けの職種ですが、老健の支援相談員と違い現場にも入ります。

介護付き有料老人ホームでの介護職の役割

介護付き有料老人ホームは、自立から要介護度5の幅広い方が入居されているのが特徴です。

看護師と機能訓練士が常駐しており、人員配置の面では特養と似ていて、

困れば看護師や機能訓練士に聞ける環境は安心できるのではないでしょうか。

また、平均介護度が低く何らかの失敗はあるけれどスポット的な介助で自立できる方が多い印象です。

軽介助がメインなので体力面では、他の施設に比べ楽な環境でニーズも顕在化しているため自立支援も行いやすい印象です。

介護付き有料老人ホームにも生活相談員の配置がありますが、

終の棲家で回転率は低く新規の入居者は少ないので現場に入る機会は多くなります。

グループホームでの介護職の役割

認知症の方のみが入居する施設になります。

認知症の診断があることが入居の条件として必須で、皆さん何らかの認知症状があります。

認知症の方、1ユニット最大9名をワンオペでケアしなければならない時間帯もあり、向いていない方は精神的にも追い込まれます。

また、グループホームと聞くと自立しているイメージですが、平均介護度は高くプチ特養と言われており、体力勝負です。

基本、介護士のみで運営されており、急変の対応と認知症の方への対応等、他職に頼ることなく、

自立した判断力が求められる職場でもあります。

転職すべき施設の選び方~私の場合~

私の転職活動の結果

私の場合は、介護職としての道を究めるのではなく、管理者への道を選びました。

大きな法人のほうが芽が出るチャンスはあるんじゃないかと考え、

なるべく福祉の分野で手広くやっている法人へ転職し、老健に配属となりました。

資格は介護福祉士だけでしたので介護職として働く以外方法はなく、転職先でも介護職として働いていましたが、

転職した年度のケアマネの試験に合格したことがきっかけとなり、法人内の別施設で相談員として働くことになりました。

そして、現在は管理者として働いています。

川は、下流から上流へは流れないって偉い人言ってましたが、その通りでした。

まとめ

転職活動の肝は自己分析を行ったうえで比較検討を行うことです。

  • 自己分析とは自分が何者で、
  • これから何者になろうとしているか、

それを知ったうえで施設の比較検討をすると自分の中に軸が生まれ、どこへ進むべきか見当がつきます。

ただ、働きながら転職先を探すのって一苦労で、それが原因で転職に踏み切れないってこともよくある例です。

そんなぼくのおすすめは、転職支援サイトや転職エージェントに登録だけしてみることです。

でも、いざ実際に転職支援サイトや転職エージェントの力を借りようと思い立ち、インターネットで探してみると星の数ほどたくさんあり、どれにしようか本当に迷います。

どの転職支援サイトをみても”№1”ではなく、”最大級”と求職者の登録人数の多さを誇ってはいます。

しかし、その実態は様々な

  • 雇用形態(正社員、契約社員、派遣社員、業務委託etc)や、
  • 職種(介護職、看護職、ケアマネリハビリ、管理職etc)を含んだ総数です。

額面の総登録者数が多いからという理由だけでは、

  • 実際は派遣ばかりで正社員の求人案件が少なかったり、
  • キャリアアップを狙っての転職なのに希望する職種の案件がすくなかったりとミスマッチとなってしまいがちです。

なので実際に、転職支援サイトで希望の職種や雇用形態などで求人検索をしてみて、件数の多いところを登録候補に挙げるのがおすすめです。

転職支援サイト正職員非常勤・パート派遣社員
レバウェル介護23,03514,92816,154
マイナビ介護職29,69114,521非対応
介護ワーカー38,96518,54514,899
ミラクス介護13,6958,5034,721
かいご畑1,211957,229
MC-介護のお仕事4,7462,4303,970
介護JJ12,45726315
スタッフ満足24271974
ケアジョブ23,58029,36047
※2022年6月24日現在の介護職の雇用形態別求人件数

「介護JJ」正職員での人材紹介に特化

介護JJさんは

  • 介護職種/正社員での求人件数が12457件、
  • 介護職種/非常勤パートは263件、
  • 一方、介護職種/派遣は15件となっており、

介護職/正社員での人材紹介に特化した転職エージェントだといえます。

介護職で正社員として働き、責任ある仕事を任されることでキャリアを積みたい人には有望な登録先となります。

👇≪介護JJの公式サイト≫はコチラ👇

介護・福祉の転職サイト『介護JJ』


「かいご畑」派遣社員での人材紹介に特化

一方、かいご畑さんは総求人数40000件のうち

介護職種/正社員での求人件数は1200件程度、

介護職種/派遣社員は7,200件と

派遣に特化した転職エージェントだということがわかります。

👇≪かいご畑の公式サイト≫はコチラ👇

週3日OK・日勤のみのお仕事多数!
介護専門求人サイトかいご畑


派遣として働くメリットは、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができることです。

一つの法人にこだわることなく勤務場所を選べ、残業や役職無しで、有給休暇も取得しやすく、派遣先での就業中も派遣元のサポートが得られ、自分のプライベートを優先できることです。

自分のライフスタイルに合わせた働き方を後押しするかのように、派遣求人に特化したかいご畑さんでは派遣社員に対して、各種資格の取得応援制度や教育システムがあります。

そうした派遣社員として柔軟に働くことにメリットをおいている方であれば、かいご畑さんが登録先のひとつとなります。

転職支援サイトの選び方

このように、転職支援サイト/転職エージェントの選び方は、自分がどう働きたいかによって左右されます。

正社員で働きたいのに派遣に特化したエージェントを選んだらいつまでたっても理想の職場には巡り合えないってことですね。

👇【転職支援サイト/転職エージェントの選び方】の詳細についてはコチラの過去記事をご覧ください。👇


実際に登録してみた感想

ちなみに今すぐ転職したわけではないけど、条件の良い職場があれば逃したくない僕の場合、以下の転職支援サイト3社に登録してみました。

■レバウェル介護
転職活動を全面サポート!【レバウェル介護】



■介護JJ
介護職応援プロジェクト実施中!介護・福祉の転職サイト『介護JJ』

ケアジョブ
≪非公開求人に強い転職支援サイト「ケアジョブ」の公式サイトはコチラ≫



の3社です。

実際に利用して感じたことは、ひとつは、最終的には担当者の方によってかなり左右されるなという感想です。

連絡はメールのみでってお願いしてるのに電話かけてきたり、今すぐに転職したいわけじゃないのに面接日時の調整してきたりする担当の方もおられます。

ただ、人間同士の付き合いなので、はじめはギクシャクするのかもしれません。それが彼らの仕事ですし、そのうち助けてもらうこともあろうかと思いますので、長い目で見守りたいです。

あと、転職を考えるなら、複数の転職支援サイト/転職エージェントの利用登録を検討しましょう。

今回ご紹介した求人登録数はあくまでも各社が公開している案件だけです。

各社、非公開求人の案件を数多く抱えてますので、登録することで非公開案件の紹介も期待できます

3社の実際に利用してみた感想の詳細は、また別の記事でご紹介したいと思います。

それでは、あなたに良い転職先が見つかりますよう願っております。