「勉強しても学生の頃のように頭に入ってこない。勉強方法は一緒なのに・・・。 」
「ケアマネ試験に挑戦したけど、年齢のせいか新しいことが覚えられない。」
とケアマネ資格取得を諦めていませんか?
ケアマネ資格取得の勉強は覚える量が多くって辟易しますよね。
私も、通信講座の6冊のテキストを前に「これが頭に入るのだろうか」と心配にもなりました。
やはり心配した通り、実際に勉強を始めると学生の頃ならもっと簡単に暗記できたことが、
「頭に入らない、覚えられない」のオンパレードで1日もたてばすっかり忘れています。
学生のころからできなかったのなら、諦めもつくのですが、「これが歳を取ったということか」と正直なところ凹みました。
しかし、実は、頭に入らない、覚えられないなどの記憶力の低下は、年齢のせいではないのです。
一昔前は「年を取る=物忘れが多くなる=記憶力が低下する」と思われていましたが、近年の研究で、記憶力が低下するのは年齢のせいではないと科学的に証明されています。
それに加え、勉学が主軸の学生の昔と、仕事が主軸の社会人の今を、比較するのはフェアではありません。
なんてったって、勉強に割ける時間の量が違います。
子育て真っ最中の方なら、なおさらです。
この記事を読むことで、
- 記憶力の低下は年齢とは関係ないことを理解します。
- 自分の記憶力に自信を持つことができます。
- 効率的な記憶の定着方法がわかります。
そして、この3つのポイントをおさえることで、新しいことを覚えることができ、すんなりと頭に入るようになります。
これで、時間のない子育て真っ最中のフルタイマーでも、ケアマネ試験合格は確実となることは間違いなし!!
記憶力の低下は年齢とは関係ない
「ケアマネの資格試験に合格するかどうかはわからない。それでも、やるしかない。」
介護職だった当時、キャリアや可能性を拡げてくれる確実な現実的な道はケアマネしかありませんでした。
でも、年齢を重ね、諦めることを知り、現実との落としどころを探ることに長けてくると、根拠のない自信は持ち難いですよね。
それこそ、若者であった10代20代のころは、「何もないが自分は人とは違う」という特別感だけはあったように思います。
若者の特権ですよね。
前項の米タフツ大学の研究では、「記憶力の低下は年齢ではなく思い込みによって左右される」と紹介しましたが、
マサチューセッツ工科大学で行われた数千人規模を対象とした知能に関する研究結果でも、各年代で知能に関する以下のそれぞれの能力がピークに達するのは各年代で様々で、
”新しいことを学ぶ能力は50歳前後、語彙力に至っては67歳前後にその能力がピークに達する”
ことがわかっています。
22歳:名前を記憶する能力
32歳前後:顔認識能力
43歳前後:集中力
48歳:感情認知能力
50歳:基本的な計算能力
50歳前後:新しい情報を学び、理解する能力
67歳前後:語彙力
自分の能力のピークはもう過ぎた —— 。そう感じたことがある人は、ぜひ読んでほしい。知能に限って言えば、今後、新たな能力のピークを迎えられる可能性が...
この研究結果は、
「やればできる」
「記憶力は年齢によるものではない」
という客観的な根拠となり、それは、既に年齢的に若くはない人たちに自分の記憶に自信を持ち、新しいことにチャレンジする勇気を与えてくれるものです。
若いからといって、また、齢をとっているからといって、一概に記憶力の優劣はつけがたいものだといえます。
なにより、思い込みが大事
米タフツ大学の研究グループは、18 ~ 22歳の若者と60 ~ 74 歳の年配者を集めて次の テストを行いました。
「年をとると、どれだけ記憶力が衰えるかを調べます」と伝え、たくさんの単語が書かれたリストを見せます。
その後、 別の単語リストを見せ、その中に、 前 のリストと同じものがあるかを言い当ててもらうというものです。
正答率は、若者グループ は 48%、年配者グループは29%。思ったとおりじゃないか! と言いたくなってしまいますが、
面白いのはここからです。
研究者たちは別に、「記憶力テスト」では く「言語能力を調べるテスト」と伝えてテストを受けてもらいました。
内容はまったく同じなのに、 結果は……、若者49%、年配者50%。
なんと、差がなくなったのです。
研究 グループは「年をとると記憶力が衰える」という思い込みが、 自分の記憶が正しいかどうかの自信をなくす要因の一つになっていると指摘しています。
市川衛. 教養としての健康情報 「それ」本当に信じていいですか? (Kindle の位置No.295-304). 講談社. Kindle 版.
私たち人間は「自分にはできない」と思ってしまえば、
Aが正解だとわかっていても、次第に自分の記憶に自信がなくなりBに飛び込んでしまうという、
とても気分に左右されやすい生き物です。
このように、思い込みというのは怖いもので、自己暗示というか自己催眠、偽薬効果(プラセボ)がそれにあたります。
脳科学者の茂木健一郎さんは、そんな思い込みの重要性について、こんなことをTweetしています。
しかし、逆にいえば、「私にはできる」と思い込んでしまえば自分の記憶に自信を持つことができ、
それは記憶力を向上させる秘訣にもなるということなんですね。
反復練習こそ最も効率的な記憶方法
ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱した「忘却曲線」の実験で、
エビングハウスは、自ら「子音・母音・子音」から成り立つ無意味な音節(rit, pek, tas, …etc)を記憶し、その再生率を調べ、この曲線を導いた。
結果は以下のようになった。
20分後には、節約率が58%であった。
*11時間後には、節約率が44%であった。
約9時間後には、節約率は35%であった。
1日後には、節約率が34%であった。
2日後には、節約率が27%であった。
6日後には、節約率が25%であった。
1ヶ月後には、節約率が21%であった。
節約率の%を分(minutes)にしてエビングハウスの忘却曲線を考察すると、
人間は100分かけて覚えた同様のことを、
20分後に行うと42分で覚えられ、
1時間後には56分で覚えられます。
24時間後には覚えるのに67分かかり、
2日後には72分かかるようになります。
さらに、6日後には覚えるのに75分かかり、
1か月後には79分かかります。
エビングハウスの実験から読み取れるのは、以下の3点です。
- 人間の記憶とは時間がたてば忘れていくもの、
- 時間が経てば経つほど、全く同様のものを覚え直すのに時間がかかるものだということ
- 一度覚えた後、24時間以内にその覚えたもののうち半分忘れ、その後は緩やかに忘れる。
頭に入れる、覚える効率的な学習方法とは一度に量をこなしたり、時間を費やすことではありません。
どうやら、人間の頭は、どんなに頑張って覚えても、時間とともに徐々に忘れてしまう仕組みになっています。
また、一度覚えたら二度と忘れない勉強方法はなく、必ず忘れるという前提の元、
繰り返し、繰り返し、忘れた個所を、そして、覚えきれなかった箇所の復習を行い、脳への定着を日々図ることが、
「頭に入れる、覚える学習方法」だといえます。
Q. 覚え直し=復習の最適なタイミングとはいつでしょうか。
A. 覚え直す時間をより少なくするタイミングで復習することです。
それには、カナダのウォータールー大学でエビングハウスの忘却曲線をもとにした、最適な復習のタイミングについての研究結果が有効です。
100%覚えたことを、覚え終えてから1日以内に10分間の復習すると100%に戻り、
次の復習のタイミングは1週間後に5分だけ行えば100%に戻ります。
その次は、1か月後に2分から4分ほどの勉強で100%に戻る。
カナダ ウォータールー大学 エビングハウスの忘却曲線をもとにした、最適な復習のタイミング
エビングハウスの忘却曲線でも24時間以内におぼえたことの大半を忘れ、24時間以降に覚え直すのでは時間がかかってしまうという研究結果が出ています。
私自身も職場での昼休憩に40分ほど勉強し、自宅に帰って20分ほど復習=覚え直しするのがルーティーンでした。
このペースで、ユーキャンの通信講座の6冊からなるテキストを、1日1レッスン、毎月1冊ずつこなしていきました。
また、1冊の中の1レッスンごとに小テストが、1冊終了するごとに大テストをこなすように設定してあり、知らず知らずのうちに覚え直しをしていたのだと思います。
現在では、エビングハウスの忘却曲線をもとにした下記のように最適な復習のタイミングを管理してくれるスケジュール管理アプリもあるのでお勧めです。
●2020 機能の大幅向上と安定性の向上 ●2019 安定性の向上、大量データでも重くならないよう修正 reminDOは脳科学に基づいた記憶に残せるメモアプリです 勉強した事全てを忘れなくすることが出来ます 覚えたいこと全部 reminDO に入れましょう 覚えること 人は復習しなければ確実に忘れていきます 何かを100個覚えても一ヶ月後には80個の内容を思い出せなくなります 覚えたい事は全部 reminDO に入れておけば、忘れるタイミングで通知されます 復習量は必要最低限で覚えられる量を最大化します これにより効率のよい学習が出来ます 特徴 - 忘却曲線を使った学習の効率化で記憶…
まとめ
新しいことを学ぶ能力は50歳前後、語彙力に至っては67歳前後にその能力がピークに達することを知り、やればできるの根拠としましょう。
やればできるという思い込みは、記憶力の向上につながります。思い込みは行動につながり、行動の継続は自信となります。自分の記憶力に自信を持つことが記憶力の向上に役立ちます。
24時間以内の復習。次は1週間後の復習。そして、1ヶ月後の復習。最適な学習のタイミングを知ることで限られた時間を有効活用しましょう。
ケアマネ資格試験合格のカギはテキストの内容をどれだけ覚えられたか、つまりは、記憶力勝負です。
そして、その覚える量は膨大で、それなりの学習時間が必要です。
しかし、仕事や家事で勉強時間を確保することが難しい社会人には、少ない時間の有効活用が求められます。
ケアマネ試験の学習をしても頭に入らない、覚えられない原因を知り対策を講じることで、無駄な学習時間を省きより効率的な学習が可能になります。
記憶とは年齢に関係なく時間とともに忘れていくものです。
まずは自分の記憶力に自信を持ちましょう。記憶力の低下に年齢は関係ありません。
忘れたことを思い出すために覚え直し=復習が必要です。
復習をするのには効率的なタイミングがあり、そのポイントを押さえることですんなりと頭に入ります。
繰り返しになりますが、
「ケアマネ試験は記憶力勝負」です。
その自信を裏付ける努力とは、量をこなすことでも、悪戯に時間を費やすことでもありません。
少ない時間でいかに効率よく記憶するかが、ケアマネ資格試験合格の裏付けとなり得るのです。
「どうやって勉強しようか」と考える時間すらもったいないと考えた私は、通信講座を利用しました。
もちろん独学よりは費用は掛かりますが、限られた時間を暗記に全振りできたので、結果、一発で合格できたのだと思います。
日中はたらいて、特に家に帰れば家事や子育てなんて女性陣は、隙間時間しかないと思います。なにより、嫌な勉強時間なんて最小限にしちゃいましょう。
そこでおすすめする学習方法が、通信講座を利用することです。
でも、通信講座といってもたくさんあって、どれを選べばよいか迷いますよね。
なので、
👇ケアマネージャーの通信講座をランキング形式でまとめてみました。👇
ケアマネの受験対策通信講座ランキング
順位 | 通信講座 | おすすめポイント | 受講料 | 学習期間 |
---|---|---|---|---|
1位 | 生涯学習のユーキャン | 働きながらの社会人や、特に勉強の仕方がわからない初学者に合わせたカリキュラム。隙間時間に学べて、無理なく続けらるように工夫されている。 | 49,800円 | 6ヶ月 |
2位 | ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」 | 時間のない働きながらの社会人に向けた“超・効率学習法”がウリで映像中心の学習スタイル。学習時間をできるだけ短くしたい人向け。 | 49,500円 | 3ヶ月 |
3位 | 資格の大原web通信コース | 映像中心の教材で「いつでもどこでも学習」に特化。料金が高い。受講料+別途入学金6,000円も必要となる。 | 68,000円 | 4ヶ月 |
4位 | ニチイ | テキスト中心の学習スタイル。紙媒体のテキストのみで、リーズナブルでコストを少しでも抑えたい人に最適。 | 34,783円 | 6ヶ月 |
番外 | 三幸福祉カレッジ web学習コース | 標準学習期間が短いのが特徴。でも、テキストが難解な「介護支援専門員基本テキスト(九訂版)」。短期間で集中して勉強できる人向け。受講料+テキスト代が別途必要。 | 27,500円 | 2ヶ月 |
■1位 「ユーキャン」
ぼくみたいに、勉強の仕方がわからない、したことがない、自信がないっていう勉強の初心者におすすめなのが「ユーキャンの通信講座」です。
標準学習時間は6カ月と長め、テキストも6冊からなり、かゆいところに手が届く勉強の初心者にとても優しい講座です。
紙媒体のテキストのみだけでなく、副教材の「学びオンラインプラス」ではweb上でのeラーニング機能で隙間時間を利用した「いつでもどこでも学習」も可能です。
また、わからない箇所の質問などもWEB上で出来るので、不安でいっぱいな受験者にとって気軽で安心、特に初学者におススメの講座です。
👇≪ユーキャンの公式サイト≫はコチラ👇
ユーキャンのケアマネジャー講座■2位 「たのまな」
とにかく試験まで時間がない!!って人は、“超・効率学習法”がウリの「たのまな」。
試験に出題される可能性が高いポイントを33個に分類し、集中講義することにより効率学習を図るプログラム“超・効率学習法”。
標準学習時間も3ヶ月と短めで、紙媒体のテキストでインプット学習、副教材のeラーニングで隙間時間を見つけ、いつでもどこでもアウトプット。
これまでに受験や資格取得の勉強などで学習経験があり勉強に自信のある人や、少しでも勉強の期間や時間を少なくしたいって人におススメの講座です。
👇≪たのまなの公式サイト≫はコチラ👇
≪ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」≫■3位 「資格の大原」
資格の大原のケアマネージャーの通信講座の強みは、何といっても映像教材に特化したの学習スタイルです。
スマホやパソコンなどを利用して講義動画を視聴するWEB学習がメインなので、通勤の合間、会社での休憩時間、家事の合間、外出先での隙間時間を利用した「ながら学習」が可能です。
フルタイムで働き、家事や子育てにも追われ、机に座って教科書を拡げる時間なんてないっていうる多忙な方におススメの講座です。
👇≪資格の大原の公式サイト≫はコチラ👇
資格の大原が選ばれる理由!間違いの無いスクール選択を■4位 「ニチイ」
ユーキャンとよく比較されるニチイの通信講座です。
ニチイの場合、教材が紙媒体のテキストのみで、スマホやパソコン等を利用したWEB学習などの映像教材に対応していません。
外出先や家事の合間のスキマ学習がしにくいその分だけ、受講費用が安い印象です。WEB教材がない分だけコストを抑えている印象です。
「いやいや、お金が惜しい。少しでも節約!」という方は、コスパの良さで「ニチイ」も選択肢に入ります。
さて、いかがでしたでしょうか。頭に入れる方法はみつかりましたか?
覚えられないのは年齢のせいではありません。
勉強の方法を見直すことで必ず記憶力は向上します。
そして、自分の学習能力と生活環境に応じた学習方法が見つかれば、あとは勉強の継続あるのみです。
勉強が習慣化すれば、合格は間違いないですからね!
👇≪勉強を習慣化する方法≫については、以下の過去記事をご覧ください。👇
「テキストも買ったし、受験の申し込みも済んだ。後は勉強をするだけなんだけど」 「今年こそ介護福祉士の資格取らなきゃ、でもなんかやる気が出ない」 いざ机に向かうとやる気が出ない。そんなことありますよね。 やる気スイッチって …
それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
皆さんに相性ピッタリな学習方法が見つかり、ケアマネージャーの資格取得が叶いますよう、お祈りしています。